私がまだ子どもの頃、手編み、機械編みが全盛でした。今から40年~35年くらい前の話です。
書店の店頭には手編みの本があふれ、機械編みの教室も大繁盛。編み機も飛ぶように売れて、機械編みの先生は旦那さんより高収入でした。教室の収入で家を建てたなんて話も聞きました。 その頃に生まれたかったな~~~
結局は下請け 元ニットデザイナーの私がしていた仕事
目次
大御所のニットデザイナーの噂
さて、そのころ若手で活躍していて、今でも大人気の大御所のニットデザイナーさんがいます。編み物好きなら知らない人がいない方です。
その大御所の先生が、ある会社のデザインの仕事から、完璧にはずされたという噂を耳にしました。(噂なので確かではありまあせん。ちがっていたらすみません。)
その方とは交流がありません。FBなどはやっていないようだしブログもないようです。本などで写真を見たことがあるので、某手編み毛糸会社の展示会ですれ違った時に、あの方かな? と思ったことがあります。もちろん、恐れ多くて話かけることなどできませんでした。
その大御所の先生は、自分の教室を主宰しているわけでもなく、ショップを開いているわけでもなく、手編み毛糸会社のデザインや、出版社の手芸本にのせるデザインを主な仕事にしているようです。
ごくまれにヴォォーグ学園とか、超有名カルチャーで単発の講座を持たれることがありました。
私は、この先生にずっとあこがれて、あの先生のように手芸誌にたくさん作品をのせられるニットデザイナーになりたいと思っていました。本にのせるデザインだけで生きていけたらいいなと思っていました。
その後、その大御所の先生が、某手芸糸メーカーの仕事に復帰したのかどうか、知りません。
私に来た最初のチャンス
ある日チャンスがやってきました。初めて出たデザインフェスタで某手芸毛糸メーカーの営業さんに声をかけていただいたのです。
がんばりましたよ、そりゃ!! そしてその会社の展示会に私の作品は並び、その中の1点が手芸本にのりました。うれしかったです。
デザイン製作費の実状
そのあと現金書留でデザイン制作料が送られてきました。なんとあのころは現金書留でした。その封筒をあけてびっくり。書類を見ても ! でした。ゼロが足りないんじゃない? ケタがまちがっているんじゃない?
そうです。少なすぎました!
ここの会社だけなのかな? と最初は思いました。その後、ほかの会社や出版社からも仕事をもらいまいましたが、やっぱり同じような金額でした。
私が新米だからかな? と思ったけど、ずっとやっている人たちも大差はないようでした。
以前は、雑誌にのるような有名デザイナーは、超セレブな生活をしているんだろうと思っていましたが、どうもそうではなさそうだと気がつきました。
例えば手芸本にのせるニット帽をデザインしたとします。毛糸が送られてきます。デザイン画を書いて担当の方とやりとり。ああでもないこうでもないと数回書き直してやっとOKが出ます。
そして、ためし編み。この編地でいいのか、この色の組み合わせでいいのか? 形と編み地はあっているのか? と試し編みに何時間も何十時間もかかります。そしてまた打ち合わせしてOKが出て実物を編みます。そして編み図を書く。これが大変なのです。そして提出。本の原稿ができたら校正。これもまた大変です。
昔からの編み物専門の出版社さんは、本職がいて編み図がわかる人がいるのでまだいいのです。編み物に新規参入してきた出版社さんはひどい。担当者も編集長も編み物がわからない。イラストレーターで編み図を書いてくれる人も編み物がわからない。編集さんも編物本の経験がないなんてこともありました。そうなると悲惨です。負担が全部こちらにかかってくる (涙)
そしてやっと出版。デザイン制作料が振り込まれます。
帽子1個のデザイン制作が数千円・・・
何十時間もかかったのに数千円・・・
本がたとえ何万部売れてもそれ以上のお金は入ってきません。
本に名前がのるからいいでしょう、宣伝になるでしょう、と思っているらしい。
やってらんねぇ!!
とこの時点でやめておけばよかったんです (笑)
業界全体がいきずまっている
あとからわかってきましたが、この業界は手芸糸メーカーさんも出版社さんも苦しい状況で、決してぼろ儲けしているということではなさそうでした。だから安すぎると怒ってもしょうがなかったのです。以前のブログ でも書いたけど、そういうマーケットなのです。
しかも仕事の依頼の時に、金額が示されない。締め切りの日は指示されるのですが、肝心の金額が示されないのです。出来上がってから企画の部署で、作品の大きさとか、デザインの複雑さなどで金額を決めるのだそうです。
つまり、仕事はいつ来るかわからないし、来ても金額がどれくらいになるかわからない。なので収入の予測がつかないのです。しかも編物本の出版は減っています。ウエアの本なんて壊滅状態にちかい。これでは生きていけません。
不満を言ったら、あなたの代わりの若い子はたくさんいるのよ、という雰囲気がひしひしと伝わってきます。
私はもともとたいした実力がないし、お店をはじめてからはお店の経営で時間がなくて、自分のオリジナル作品を編んでブログなどで発表できなくなっていきました。そしてだんだん声がかかる回数も減っていきました。
メーカーや手芸本の仕事はしょせんは下請け
話をもとに戻します。
メーカーや出版社から依頼されるデザインの仕事って結局は下請けです。今から思えば、それにあこがれていた 自分がバカでした。
編物をする人にとって、手芸本にのるデザインをすることが最高の仕事で、それにのりさえすれば仕事は順調に行き、お金に不自由しない暮しができるはず! と思っていました。
あの大御所の先生は、100%下請けの仕事をしているのです。だから、メーカーさんの気まぐれで切られたらそれでおしまいです。どこの会社の仕事がなくなっても、自分のオリジナルの仕事で生きていけるようにしておかなくてはいけないのです。
日産の車の下請け業者さんのことを考えてみてください。親会社の日産の業績が振るわずに カルロス ゴーンさんが来た時、下請け100%の会社はつぶれました。だけど危機を感じて、自社で企画を練り、オリジナル製品を作ってオリジナルの販路を模索していた会社は生き残りました。
それと同じです。たとえ手芸のデザイナーでも講師でも同じです。本に名前が載ることやテレビに出演するのを最終目的にしたらだめなのです。
ハンドメイド作家、講師は最終的に何をめざせばいいのか?
出版、テレビ出演など、それはあくまで名刺代わりです。それで利益を得ようとしたらいけない。それを利用させていただいて、オリジナル作品、オリジナルキット、オリジナルカリキュラムを作り出していかなければ生き残れません。
すべてオリジナルは厳しいなら、市販のキット、市販の本、認定講座のキットなどを上手に取り入れながらでもいいのです。
さらに言えば、毛糸だって、道具だって、最終的にはオリジナルを目指すべきです。
私はオリジナルデザイン、オリジナルキットが圧倒的に足りませんでした。
各自のサイズに合わせて採寸してデザインしてあげて、生徒さんに編んでもらうことが多かったのです。生徒さんの体形に合わせて、その場で製図を書いて割り出しするというスキルがあるのですが、そのような技術料を生徒さんから十分にとれなかった。またそのようにウエアを編みたいという生徒さんも減ってしまいました。
このスキルとは別に、オリジナルデザイン、オリジナルキットをたくさん用意しておかなければいけなかった。認定講座だけを当てにしていたら、いつか行きずまります。
今までの常識を打ち破れ!
狭い日本だけを見ないですでに海外に目を向けている人だっています。日本はこれから人口が減る一方ですから。柔軟な考えをもった若い人たちが、国の垣根を飛び越えて、突拍子もない楽しいことをしでかしてくれないかな。
11月2日から元スマップの3人が、72時間ホンネTV(AbemaTV)をやりました。それほどファンではない私も、引き込まれて何度も見てしまいました。
なぜ、あの72時間ホンネTVに惹かれたのか? それは、
・ 旧来のアイドル像を脱ぎ捨てた
・ SNSでたくさんの人々と双方向につながった
・ 芸能界・テレビ業界の悪しき習慣を打ち破ろうとしていた
・ 3人が自然体で楽しそうだった
などでした。彼らは、今後ますます業界の常識を破って活躍していくだろう、と確信した瞬間でした。
業界は違うけれど、ハンドメイド・手芸の業界でも、こんなふうに今ままでのやり方とまったく違う方法で活躍してくる人達が出て来るかもしれない。
私は、そんな活躍を期待してます!!