地元の良さを見直そう!

私は秋田県に住んでいます。

秋田県大仙市に生まれ、18歳まで過ごし、大学の4年間は秋田市で大学に通いました。

その後は首都圏で社会人として過ごしました。

60歳を前に、実家の母が認知症になり、主人を残してひとり実家へ帰りました。

それから7年になります。

「秋田は何もない!」 と言うのが、地元民の口癖です。

しかし、ちょっと周りを見ると、本当に良い所なんです!

こちらに帰ってきて、秋田の良さに気がつきました。

先日は、唐松神社に行ってきました。

この田舎に、こんないわれがあるすごい神社があったなんて!

驚きでした。

詳しい事を書くと長くなるので、今日はこれだけ ((´∀`))ケラケラ

そして昨日は、友人が湯沢市に連れて行ってくれました。

湯沢にこんな素敵な所があったなんて Σ(・□・;)

ヤマモ味噌醤油製造元

ここで、しょうゆなどが買えるほか、食事やお茶ができるのです。

江戸時代からの建物で、雪国ならではの内蔵に作られています。

うっとりするような優雅さです。

発酵は、日本が誇る素晴らしい食文化です。これが日本人の健康の元であるし、日本食の奥深さやおいしさの源なのです。

地元民は、ほとんど知りませんが、外国の観光客が来るらしい Σ(・□・;)

いただいたデザートには、5年熟成したこのお店の味噌が隠し味で使われていました。

私の視点は、東京とか、海外とか「どこかちがう素敵な所」にむかっていました。

でもちがう!

地元秋田には、歴史や伝統があり、美しい自然があり、200%の食料自給力があり、人情にあつい人たちが住んでいる良い所なのです。

この素晴らしさを、自分たちも気ずき、子どもたちに教えて行かなければ!

★ 自給自足を目指して養鶏を始めました。 雪にも耐えられる鶏小屋を自力で建てました。鳥骨鶏やひよこの様子をyoutubeにアップしていますので、見てね。
秋田弁チャンネル

ブログトップはこちら


ブログランキング参加中
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フォーローはこちら
人生いろいろ 咲き乱れ - にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA