X

秋田県大仙市東部の小・中学校の合併について

私の卒業した高梨小学校(旧仙北南小学校)、仙北中学校が、とうとう統合してなくなってしまうようです。

昭和28年の大合併で、横堀村と高梨村が合併して仙北村が誕生。2005年に市町村合併して、仙北村(2005年当時は仙北町でした)は大仙市の一部になりました。このあと、仙北南小学校は旧名の高梨小学校に戻りました。

 

中仙、仙北、太田地域の8小学校と3中学校それぞれ統合へ 大仙市教委が素案

秋田魁新報電子版

秋田県の大仙市教育委員会事務局は27日、今後の学校再編に向けた議論のたたき台となる第2次市学校規模適正化推進計画素案を公表した。市東部(中仙、仙北、太田地域)の8小学校、3中学校を統合して1小学校、1中学校とする内容。同一敷地内に小中別々の校舎を新設するとしている。2005年の8市町村合併で大仙市が誕生して以来、旧自治体の枠を超えた学校統合はこれまでなかった。

 

画像は、高梨小学校のHPからお借りしました。

 

人口減少率が日本一の秋田県。

私が住んでいる地域も、まったく子どもがいなくなり寂しくなってしまいました。子どもの声が聞こえないって悲しい😢 高梨小学校も、ほとんどの学年が1クラスで、いずれこの街は消滅してしまうのではないかと不安になります。

そんな中の小中学校の合併。とうとうその時が来たか!

大仙市の東に位置する、旧中仙町、旧太田町、旧仙北町の3地域で合併するようです。

まず、それぞれの町に1校ある中学を一つに。早ければ2031年に新校舎に移る。

中仙町と太田町に3校ずつ、仙北町に2校ある小学校は、早ければ2032年に新校舎へ。これは、中学校と同じ敷地に新築するようです。

学校の名前は?

スクールバスで通うのか? 保護者が送迎するのか?

どこに新築するんだろう? 大仙市の南の端にあるわが家からは、だいぶ遠くなるだろうな。あっ、学校に通う子どもはいませんが ((´∀`*))ヶラヶラ

こんなところにも、日本が衰退していく兆しを感じてしまいます。

こうなる前に何とかできなかったのか?

本気で対策を考えてこなかった私たち大人の責任でもあります。誰かが、どこかの政治家が考えてくれるだろうと、自分の頭で考えることをしてこなかった。

また、いまなら間に合うかもしれない。

真剣に今度の人口減少、少子化について考えていきます!

 

 

★ 自給自足を目指して養鶏を始めました。 雪にも耐えられる鶏小屋を自力で建てました。鳥骨鶏やひよこの様子をyoutubeにアップしていますので、見てね。
秋田弁チャンネル

ブログトップはこちら


ブログランキング参加中
にほんブログ村

フォーローはこちら
ITSUKO: 高齢の母のため秋田県大仙市の実家に移住。元ニットデザイナー。NHKのすてきにハンドメイドに出たり、手芸本に作品を提供していました。実家の森川農園の手伝いもしています。森川農園ではアスパラガス・米をなどを栽培しています。今は自然栽培や養鶏に挑戦しています。 2018年乳がん発症。両足人工股関節。  カザフスタンの歌手 ディマシュ クダイベルゲン dimash のファンです。 農家めし のブログも書いています。 コロナウイルスをきっかけに世界情勢に目覚めました。日本大好き。美しい日本を守りたい。参政党で活動しています。 くわしいプロフィールはこちらです。 トップはこちら